小野宿: 矢彦神社

   街道の空(ホーム)長野県の街道三州街道>小野宿(矢彦神社)
小野宿(三州街道・矢彦神社)
【小野宿】小野宿(長野県辰野町)がある地は伊那郡、筑魔郡、諏訪郡が交差する所謂「特異点」と呼ばれる特殊な地域で、その様な場所には神聖視され、有力な神社や寺院が境内を構える例が良く見られます。集落という小さな単位でも入り口付近に祭られている境界神は外部からの悪霊や疫病を防ぐと信じられており、現在でも祠や道祖神の石碑など各地でその名残が見られます。国境の境には両国側、それぞれに境明神が祭られる例もあり、小野宿外れに鎮座する小野神社と矢彦神社が並列しているのも同じような印象を受けます。又、古代の日本海地方と諏訪地方の文化の交差点だった可能性もあり、隣の市町村である塩尻市の「塩尻」は日本海側の塩の限界を意味するならば、その境界線がある当地はその突端に位置する事になり、現在、塩尻市側にある善知鳥峠は松本平と伊那谷の境界線を成す峠で、東西を分けるの分水嶺の1つでもあります。社号の矢彦神社も意味ありげで、越後国の一宮である弥彦神社と類似し、境内に鎮座する南殿には弥彦神社の主祭神である天香語山命と、その妃神である熟穂屋姫命が祭られています。ただし、主祭神は諏訪大社の主祭神である建御名方命の父神である大己貴命(大国主命)と兄神である建御名方命である事から、その後、当地域は諏訪文化圏になったのかも知れません。もう一つ、当地が重要視されたのは、古代の官道である東山道と、その後、便宜を図る為に奈良時代に開削された岐蘇山道(吉蘇路)が合流した特異点だった事です。両道とも正確な経路は判りませんが、東山道は概ね神坂峠を越えて現在の阿智村辺りから、近世に三州街道(伊那街道)と呼ばれた街道に近い経路を採り、岐蘇山道(吉蘇路)は近世で中山道木曽路)と呼ばれた街道に近い経路を採ったと思われます。江戸時代初期の中山道は下諏訪宿→三沢→楡沢→小野宿→牛首峠→木曽桜沢を結んでいた事を考えると、古代の岐蘇山道(吉蘇路)も小野宿までは同じ経路を採った可能性があり、正に当地が結束点だったかも知れません。何れも推察でしかありませんが、重要な土地には格式の高い神社が祭られている場合が多く、小野神社、矢彦神社の両社が信濃国二宮である事はその事を物語っていると思われます。歴史的に明確になるのは平安時代中期の事で、当時の女流作家、歌人として知られた清少納言が随筆した「枕草子」に当地の事を「たのめの里」と表現している事から、少なくとも平安時代中期には既に広く知られた存在で、現在でも当地域の事を「頼母の里」や「憑の里」と呼ぶようです。しかし、元和2年(1616)に中山道が小野宿を通過しない経路(下諏訪宿→塩尻宿→洗場宿→本山宿)に改められると、次第に重要性が失われていきました。それでも、太平洋側と信州内陸部を結ぶ三州街道(伊那街道)の宿場町として重きを成し、現在も大型の本棟造りの古民家が見られる珍しい町並みが残されています。
スポンサーサイト
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。