福永宿: 藤巻神社

     街道の空(ホーム)会津西街道(下野街道)福永宿観光>藤巻神社

藤巻神社
藤巻神社
[ 付近地図: 福島県会津美里町 ]・[ 福永宿:歴史・観光・見所 ]
藤巻神社 藤巻神社 藤巻神社 藤巻神社
藤巻神社・歴史・観光・見所
藤巻神社(会津美里町)概要: 藤巻神社の創建は不詳ですが、往時は明神ヶ岳(標高1074m)山頂付近に鎮座し広大な社領に多くの社僧を擁する大社として大きな影響力があったと伝えられています。戦国時代の天正年間(1573〜1592年)に衰退、社領が没収され社殿も荒廃しました。万治元年(1658)山口勝右衛門が現在地に再興、さらに寛文11年(1671)に会津藩が領内の社寺を調べた際、由緒正しい事が分かり延宝2年(1674)に社殿を造営しました。その後は歴代会津藩主保科家から崇敬庇護され社殿の造営や社宝の寄進、祭祀の際には代官奉行等の参拝などが行われています。拝殿は入母屋、鉄板葺、平入、桁行3間、梁間2間、正面1間向拝付。本殿は一間社流造、鉄板葺。境内には会津美里町指定天然記念物に指定されている大銀杏や会津美里町指定文化財に指定されている板碑(2基)、境内社(古四王神社※1)などがあり歴史が感じられます。

※1−古四王神社は秋田県秋田市寺内に鎮座する古四王神社を本社とする大毘古命(大彦命)を祭る神社で、大毘古命(大彦命)が四道将軍の1人として越国(現在の北陸地方)を制して「越王(こしおう)」と呼ばれた事が社号の由来になったとも云われています。会津地方には当社の他、東山温泉の高志王神社や、喜多方市慶徳町の古四王神社などが鎮座し信仰の広がりを見せています。関係があるのかは不詳ですが、藤巻神社が鎮座していた明神ヶ岳は古四王神社の祭神である大彦命と、その子供で東海地方から北進してきた建沼河別命が落ち合った場所、出会った場所とされ「会津」の地名の由来となっています。因み藤巻神社と同様に明神ヶ岳の山頂付近に奥之院を構える伊佐須美神社(会津美里町)には大彦命と建沼河別命が祭られています。

 福永宿観光・旅行見所ナビ:
藤巻神社大イチョウ板碑
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県歴史観光案内所」は「福島県の歴史」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。