飛騨街道(越中西街道)

    街道の空富山県の街道>飛騨街道(越中西街道)
富山県の街道
 ・ 北陸道
 ・ 越中西街道
 ・ 越中東街道
 ・  
 ・ 廿日石(相倉集落)
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
概要・歴史・観光・見所
飛騨街道(越中西街道)概要: 越中西街道は神通川の西岸沿いに開削された街道で、越中東街道と同様に日本海の海産物を飛騨地方に搬入し、飛騨地方の特産物を日本海側に運び込みました。東岸が加賀藩に属したのに対し、西岸は富山藩に属した事から一般庶民から見ると敷居が低く、関所の取り締まりも緩かったとされます。特に片掛銀山の採掘が盛んになると重要視され、街道沿いには数多く坑口(坑道)が開削され精錬場も設置、藩の財政を大きく支えました(対岸には加賀藩が開発した吉野銀山があった)。片掛宿は越中西街道の宿場町であると同時に富山藩(本城:富山城)が開発した片掛銀山を支える鉱山町としても発展し、藩の役人の役宅が設けられ現在でも街道沿いに寺院が3ヶ寺境内を構え周辺の中心地となりました。西猪谷宿は富山藩の東端にあたる要地だった為、藩により関所が設けられ重要視されました。蟹寺宿は宮川と高原川の合流地点に位置し、籠により対岸に渡しがあった事から交通の要衝として重要視されました。合流地点は景勝地や奇勝地と評され安藤広重の題材にもなっています。加賀沢宿は越中国(富山県)と飛騨国(岐阜県)の国境に隣接していた事から番所が設置されました。ここから山中を通り、古川に達し高山に至りました。

スポンサーサイト


北陸道
↓
五福
↓
葛原
↓
小羽
↓
西笹津
↓
岩稲
↓
楡原
↓
庵谷
↓
片掛
↓
西猪谷
↓
蟹寺
↓
加賀沢
↓
飛騨街道
街道の空(ホーム)

※ 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、文章や画像、写真のコピーは御遠慮ください。