本宿(岡崎市):御草紙掛松
街道の空(ホーム)
>
愛知県の街道
>
東海道
>
本宿(岡崎市)
>御草紙掛松
東海道
・ 二川宿
・ 吉田城下
・
御油宿
・
赤坂宿
・
藤川宿
・
本宿(間の宿)
・ 岡崎城下
・ 池鯉鮒宿
・ 有松宿(間の宿)
・
鳴海宿
・ 宮宿
・
本宿
・
旧代官屋敷
・
法蔵寺
・
御草紙掛松
・
東照宮
・
・
・
御草紙掛松:歴史・観光・見所
御草紙掛松(岡崎市・本宿)概要:
法蔵寺
は徳川家康が幼少時に学問を学んだ地で、その当時家康が手習いで使用した草紙を掛けたとも、家康自ら手植えしたとも云われ「御草紙掛松」や「御茶屋の松」、「御腰掛の松」と呼ばれるようになりました。平成17年(2005)まで3代目の松がありましたが虫害により朽ち果て、平成18年(2006)に4代目の松が植樹されました。家康縁の地として重要視され文化12年(1815)には旗本木造清左衛門俊往が石柵を寄進しています。
御草紙掛松
※ 相談や質問は大変失礼ですが、
メール
のみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「愛知県WEB観光案内所」は「愛知県の歴史」、「郷土資料辞典−愛知県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。