|
|
二本木宿(上越市)概要: 宿場の産土神と思われる二本木白山神社境内には一本の石柱(高さ172cm、直径30cm)が移設されています(当時は北国街道沿いの宿場入り口付近に建立されていた)。そこには「従是内、口附無之、小荷駄乗通るべからず、邑の内、咥きせる無用、二本木宿」と刻み込まれています。意味は宿場内では綱を離してはいけません。馬に荷物を載せている場合は馬に乗ってはいけません。くわえ煙草で歩いてはいけません。という意味です。当時の宿場は多くの人達が行き交いルールが必要だったと覆われます。二本木宿の石柱は昭和49年(1974)に上越市指定文化財に指定されています。現在の二本木宿は古い建物は少ないですが建物が密着していて当時の雰囲気は感じられます。本陣はなく宿場内にある安楽寺(宗派:浄土真宗本願寺派・本尊:阿弥陀如来)が身分の高い人物の休憩場や宿所となり、加賀藩の前田家も参勤交代の際利用したとされます。
|
|
二本木宿 |
 |
[ 付近地図: 新潟県上越市 ]・[ 関係リンク: 上越市 ] |
|
|
|