|
羽州浜街道(新潟県)概要: 羽州浜街道は羽州とも呼ばれた出羽国(現在の秋田県、山形県)の日本海の海岸に沿って設けられた街道です。多くは文字通り砂浜を利用し、海岸沿いに点在する城下町や港町を結んでいました。街道の名称の定義には諸説あり、久保田城下(秋田県秋田市)から鼠ヶ関宿(山形県鶴岡市)とする説や、現在の国道7号線に準じて久保田城下から新潟港(新潟県新潟市)とする説などがあります。逆に北陸道が新潟港までか鼠ヶ関宿までか直江津港(新潟県上越市)までかも諸説あるようです。当サイトでは特に根拠はありませんが新潟港を基点にして北陸道と、羽州浜街道が分岐していると仮定しています。
|
|
北国街道(新潟県)概要: 北国街道は中山道の追分宿(長野県北佐久郡軽井沢町)から善光寺宿(長野県長野市)、新井宿(新潟県妙高市)、高田城下(新潟県上越市)などを経て直江津港近くで北陸道と合流するまでの街道です。特に佐渡金山から産出された金の一部が寺泊港で陸揚げされ、そこから北国街道を利用して江戸まで運ばれた事から幕府からも重要な街道として認識されていました。又、北陸諸藩の参勤交代の経路でもあり特に加賀藩は100万石の大藩だった事から、格式が高いだけでなく随行する家臣を他藩に比べると圧倒的に多く関係が深い宿場町は大変でした。
|
|
三国街道(新潟県)概要: 三国街道は中山道の高崎宿(群馬県高崎市)から湯沢宿(新潟県湯沢町)、長岡城下(新潟県長岡市)、与板城下(新潟県長岡市)を経て寺泊宿(新潟県長岡市)へ至る街道です。長岡藩、村松藩、与板藩の参勤交代で利用されただけでなく佐渡金山で産出された金の一部が新潟港で陸揚げされ、そこから越後街道や三国街道を利用して江戸に運びました。戊辰戦争の際は長岡藩が奥羽越列藩同盟に参加し新政府軍と結果的に対立した為、街道沿いでは激戦が繰り広げられ大きな被害が出ています。
|
|
越後街道(新潟県)概要: 会津藩(福島県会津若松市)の藩庁が置かれた鶴ヶ城下と新発田藩(新潟県新発田市)の藩庁が置かれた新発田城下を結ぶ街道で会津五街道の1つとして会津藩から重要視されていた街道です。特に江戸時代に発展し、新発田藩と村上藩の参勤交代に利用され、津川宿(新潟県阿賀野町)、野沢宿(福島県西会津町)に本陣が置かれました。太平洋側と日本海側を結び、佐渡金山へ続く街道として三国街道と北国街道と並び佐渡三道の一つと数えられ五街道に次ぐ街道として重要視されました。
|
|
米沢街道(新潟県)概要: 米沢街道は米沢城下(山形県米沢市)から小国宿(山形県小国町)、関川宿(新潟県関川村)を経て村上城下(新潟県村上市)、新発田城下(新潟県新発田市)へ至る街道です。日本海の海産物を米沢城下に運ぶ経路として米沢藩から重要視され、特に下関宿の豪商渡辺家は藩の家臣と同等に格付けられ大きな影響力がありました。歴史的にも伊達政宗が小田原参陣の際利用し、戊辰戦争でも米沢藩兵が米沢街道から越後へ侵攻し激戦地の1つとなりました。明治初期にはイギリスの女性紀行家イザベラバードが街道を利用しています。
|
|
北陸道(新潟県)概要: 北陸道は古代律令制度により開削された官道で、文字通り北陸地方を縦断するように計画されました。当時の越後国は直江津(新潟県上越市直江津)付近に国府が設置された為、京都と越後国府を結ぶ経路として重要視されました。朝廷の勢力が北進するに従い北陸道も北に伸びたようで、概ね渟足柵(新潟県新潟市)まで開削されました。その後、地域によって名称にバラつきがあり北国街道などと呼ばれる場合もありますが、当サイトでは越前国の板取宿(福井県南越前町)から新潟港(新潟県新潟市)までを北陸道、直江津港(正式的には直江津港直前)から東進して信州の追分宿(長野県軽井沢町)を北国街道として表現しています。
|
|
出羽街道(新潟県)概要: 村上城下(新潟県村上市)から鶴ヶ岡城下(山形県鶴岡市)に至る街道で当時は難所の多い羽州浜街道よりは山沿いを通過した出羽街道の方が利便性が良いとされました。明治時代以降は主要道から外れた為、各宿場町は江戸時代以前の建物は少ないものの旧街道沿いには古民家が軒を連ね当時の雰囲気が感じられます。又、一部には石畳も残され、松尾芭蕉も利用した街道として整備されています。
|
|