糸沢宿: 龍福寺

   街道の空(ホーム)会津西街道(下野街道)糸沢宿観光>龍福寺

龍福寺
龍福寺
[ 付近地図: 福島県南会津町 ]・[ 糸沢宿:歴史・観光・見所 ]
龍福寺 龍福寺 龍福寺 龍福寺
龍福寺・歴史・観光・見所
龍福寺(南会津町・糸沢宿)概要: 熊野山龍福寺の創建は鎌倉時代に開かれたのが始まりと伝えられています。伝承によると文治5年(1189年)、源義経が兄である源頼朝に追われ京都から奥州平泉(岩手県平泉町)に下向する途中、糸沢宿付近に逃避したとされ、家臣である渡邉内膳守義政がこの地に留まり建暦2年(1212)に龍福寺を開山したと伝えられています。義政は建保5年(1217)、82歳でこの地に没し五輪塔が建立されたそうです。境内は糸沢宿の中心地に位置し、戊辰戦争の際には官軍の宿営地となり、本堂の襖には官軍である芸州兵(安芸藩:広島県広島市)の1人が落書きしたと思われる「芸州弐番隊」の文字が残されています。真言宗豊山派。本堂は寄棟、鉄板葺、桁行8間、梁間8間、正面唐破風向拝付、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。境内には宝形造、銅板葺、桁行2間、梁間2間の地蔵堂と、宝形造、銅板葺、桁行2間、梁間2間、正面1間向拝付の鎮守社(?)、樹高約15m、幹周約1.6mの桜、樹高約26m、幹周約5.4mのエゾエノキ、入母屋、銅板葺の鐘楼などがあります。

 糸沢宿観光・旅行見所ナビ:
龍福寺本陣
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福島県歴史観光案内所」は「福島県の歴史」、「郷土資料辞典−福島県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。