奥州街道: 平舘宿

    街道の空(ホーム)>青森県の街道奥州街道(青森県)>平舘宿

平舘宿
平舘宿
[ 付近地図: 青森県外ヶ浜町 ]・[ 関係リンク: 青森県 ]
平舘宿 平舘宿 平舘宿 平舘宿
奥州街道:平舘宿・歴史・観光・見所
平舘宿(外ヶ浜町)概要: 平舘の地は古くから玉石と呼ばれる磁器のような石が取れる所として有名で順徳院(第八十四代天皇)や菅江真澄(江戸時代の紀行家)などが玉石について記しています。宿場には人夫10人、継立馬3頭と比較的小さな町でしたが幕末の弘化4年(1847)に異国の捕鯨船から外国人(オランダ人)8人が平舘に上陸してから状況が一変し、嘉永元年(1848)には幕府の命を受け弘前藩(本城:弘前城)により嘉永2年(1849)平舘台場が築かれ7門の砲台が設置され、同じく平舘陣屋(御仮屋)が築かれました。平舘台場(青森県指定史跡)は扇形の土塁を築き、死角がないようように7方向に砲門を設けた西洋式砲台場で、土塁は高さ約2.3m、幅約10m、南北長さ約80m、東西長さ約11m、背後には2箇所の出入り口があり、弾薬や兵員などが搬入されたと思われます。寛永5年(1852)に訪れた吉田松陰も見学したとされ「東北遊日記」にその様子が記載されています(親友である宮部鼎蔵と共に東北地方の海防調査を理由に東北地域を訪れた。その際、長州藩からの許可が下りず脱藩したことは有名。)。又、宿場の外れには弘前藩4代藩主津軽信政によって整備された推定樹齢300年以上の黒松並木が続いてます。
街道の空(ホーム)

 奥州街道宿場町:
三厩宿今別宿平舘宿蟹田宿蓬田宿油川宿青森宿野内宿小湊宿馬門宿野辺地宿七戸城藤島宿伝法寺宿五戸宿三戸宿
 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。