青森県の街道

    街道の空(ホーム)>青森県の街道
奥州街道
 ・ 三厩宿
 ・ 今別宿
 ・ 平舘宿
 ・ 蟹田宿
 ・ 蓬田宿
 ・ 油川宿
 ・ 青森宿
 ・ 野内宿
 ・ 小湊宿
 ・ 馬門宿
 ・ 野辺地宿
 ・ 七戸城下
 ・ 藤島宿
 ・ 伝法寺宿
 ・ 五戸宿
 ・ 三戸宿
 ・ 
羽州街道
 ・ 油川宿
 ・ 新城宿
 ・ 浪岡宿
 ・ 藤崎宿
 ・ 弘前城下
 ・ 大鰐温泉
 ・ 碇ヶ関宿
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
奥州街道
奥州街道(青森県)概要:  奥州街道は江戸(東京都)と青森県の三厩宿(場合によっては北海道の松前まで)を繋ぐ街道です。多くの大名の参勤交代で利用され、東海道 、中山道 、甲州街道 、日光街道 と共に五街道と称され、江戸時代の交通網の基幹を呈していました。江戸から宇都宮までは日光街道と重なり、白河までを幕府から認められた正式の奥州街道と呼び、白河から仙台までを仙台道、仙台から三厩までを松前道と呼ぶのが一般的でした。仙台までは大名の参勤交代が多く各宿場が多く栄ましたが、それ以北は盛岡藩や八戸藩など限られた大名しか使用しなかった為大きな発展はありませんでしたが、江戸時代後期になると蝦夷(北海道)との交流が盛んになり多くの物資が行き交うようになりました。

奥州街道のルート(青森県)
三戸宿-五戸宿-伝法寺宿-藤島宿-七戸宿-野辺地宿-馬門宿-小湊宿-野内宿-
青森宿-油川宿-蓬田宿-蟹田宿-平舘宿-今別宿-三厩宿

スポンサーサイト

五戸代官所
五戸代官所
街道の松
街道の松
藩境塚(青森県指定史跡)
藩境塚
善知鳥神社
善知鳥神社
厩石
厩石


羽州街道
羽州街道(青森県)概要:  羽州街道は江戸時代初期に整備された街道です。東北では奥州街道の脇街道として久保田藩や新庄藩、庄内藩など13諸藩が参勤交代に利用していました。青森県では弘前藩と黒石藩が南部藩との関係が良くない事から南部領を縦断する奥州街道ではなく羽州街道を利用しました。羽州街道のルートは現在の桑折宿から奥州街道と分かれ、山形、秋田、青森と出羽国を横断し油川宿で再び奥州街道と合流します。久保田藩との藩境にあった碇ヶ関宿には関所が設けられ厳しい取締りが行われ軍事的拠点としても重要視されました。

羽州街道のルート(青森県)
碇ヶ関宿-大鰐宿-弘前宿-藤崎宿-浪岡宿-新城宿-油川宿

碇ヶ関関所
碇ヶ関関所
古懸不動尊
古懸不動尊
大円寺
大円寺
弘前城(国指定史跡)
弘前城
浪岡城(国指定史跡)
浪岡城


大間越街道
大間越街道(青森県)概要:  大間越街道は江戸時代に整備され、羽州街道の檜山の手前にある金光寺追分から能代、八森を経て弘前に向かう街道です。能代は米代川の舟運と日本海の北前船が寄航する港町で、多くの物資が集まることで重要視され、番所なども置かれていました。特に金光寺から能代までは「能代道」などと呼ばれて、周辺地域にある道標の多くにも能代の名が刻まれています。能代から八森の間は日本海沿いにあった為、正式なルートは特定しづらいそうです。羽州街道が整備される江戸時代初期は弘前藩の参勤交代の正式のルートで弘前城の外港だった鯵ヶ沢には代官所、深浦には御仮場が設けられ、久保田藩との藩境にある大間越には関所を設置し厳重に出入りを管理されました。

大間越街道のルート(青森県)
弘前-高杉-十腰内-浮田-鯵ヶ沢-赤石-金井ヶ沢-追良瀬-深浦-岩崎-大間越

十二湖
十二湖
円覚寺
円覚寺
千畳敷
千畳敷
森山海岸
森山海岸
くろくまの滝
くろくまの滝

街道の空(ホーム)

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「青森県歴史観光案内所」は「青森県の歴史」、「羽州街道」、「奥州街道」、「郷土資料辞典−青森県」、「日本の城下町−東北(一)」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」、を参考にさせていただいています。