福井県の街道

    街道の空(ホーム)>福井県
北陸道
北陸道(福井県)概要:  北陸道福井県を横断する北陸街道の宿場町は細呂木宿、金津宿、舟橋宿、福井宿、浅水宿、水落宿、鯖江宿、府中宿、今庄宿、板取宿で加賀国(石川県)の国境近くにあった細呂木宿と、近江国(滋賀県)の国境近くにあった板取宿には福井藩の番所が置かれました。福井宿は福井藩の中心で勝山城下とを結ぶ勝山街道が分岐、鯖江宿は鯖江藩の中心としてそれぞれ家臣達の住んだ武家町も設けられ行政、軍事の中心地でもありました。今庄宿は現在も多くの町屋が軒を連ねて風情ある町並みが見られる宿場町で、板取宿では4棟の茅葺屋根の古民家が現存し往時の街道を彷彿させる景観が残されています。

スポンサーサイト

鯖街道(若狭街道)
鯖街道(若狭街道)概要: 古くから日本海側と京都を結ぶ為開削された街道で、鯖街道日本海側の海産物を1日〜2日で京都まで運ぶ事が出来、特に特産物である「鯖」を扱う商家が数多く利用した事から「鯖街道」との異名があります。中世は津軽の十三湊を拠点にした安東氏が蝦夷地の特産物を日本海の航路を使い京都まで運び、小浜にある羽賀寺の大檀那になるなど往時の記憶が残されています。街道沿いには京都との関係が深い神社や寺院が点在し、文化財指定される仏像なども数多く存在し小浜は若狭の小京都の異名があります。町並みも良好に残され、小浜城下の「小浜西組」と「熊川宿」は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
丹後街道
丹後街道(福井県)概要: 丹後街道古くは北陸道と若狭国府、宮津の丹後国府を繋ぐ街道として整備されたもので、若狭国府との間には松原駅、弥美駅、濃飯駅が設置されていました。その後、若干経路を変え丹後街道(丹後側からみると若狭街道)と呼ばれるようにな、国府が廃れた後も軍事や物資の流通にとっては重要だった為、江戸時代小浜藩では丹後国の国境にはの吉坂峠の麓には蒜畠関所、越前国の国境の佐柿には佐柿町奉行所や関所が設けられました。又、小浜藩主の参勤交代の経路でもあり、三方では必ず昼食を取ったとされ、寛文9年(1669)には佐柿が「泊り村」に指定され宿場町として整備されました。
スポンサーサイト

全国の街道
青森県の街道 福井県の街道
茨城県の街道  ・ 長野県の街道
石川県の街道 島根県の街道
静岡県の街道 栃木県の街道
鳥取県の街道 富山県の街道
山梨県の街道 新潟県の街道
 ・ 群馬県の街道  ・ 滋賀県の街道
 ・ 岐阜県の街道  ・ 愛知県の街道
 ・ 山形県の街道  ・ 

全国の街道白河街道米沢街道越後街道二本松街道会津西街道
※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「福井県の街道」は「郷土資料辞典 福井県」、「福井県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。