静岡県の街道

   街道の空>静岡県の街道
全国の街道
 ・ 白河街道
 ・ 米沢街道
 ・ 越後街道
 ・ 二本松街道
 ・ 会津西街道
 ・ 青森県の街道
 ・ 福井県の街道
 ・ 茨城県の街道
 ・ 長野県の街道
 ・ 石川県の街道
 ・ 島根県の街道
 ・ 静岡県の街道
 ・ 栃木県の街道
 ・ 鳥取県の街道
 ・ 富山県の街道
 ・ 山梨県の街道
 ・ 新潟県の街道
 ・ 群馬県の街道
 ・ 滋賀県の街道
 ・ 岐阜県の街道
 ・ 愛知県の街道
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
東海道
東海道概要: 江戸時代に入ると江戸と京都を結ぶ主要街道として東海道が整備されました。慶長9年(1604)には日本橋を起点として一里ごとに一里塚が設置され53の宿場町が随時開かれ本陣や脇本陣、旅籠、問屋場、継立場、並木などが整備されました。幕府が整備した東海道、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、中山道、甲州街道(甲州道中)は特に五街道と呼ばれ道中奉行の管轄下に入り重要視しました。多くの大名が参勤交代で利用し箱根と新居には関所が設けられ人物改めや荷改めが厳重に取り締まりました。

東海道のルート
日本橋−品川宿−川崎宿−神奈川宿−程ヶ谷(保土ヶ谷)宿−戸塚宿−藤沢宿−
平塚宿−大磯宿−小田原宿−箱根宿−三島宿−沼津宿−原宿−吉原宿−蒲原宿−
由比宿−興津宿−江尻宿−府中宿−鞠子宿−岡部宿−藤枝宿−島田宿−金谷宿−
日坂宿−掛川宿−袋井宿−見付宿−浜松宿−舞坂宿−新居宿−白須賀宿−
二川宿−吉田宿−御油宿−赤坂宿−藤川宿−岡崎宿−池鯉鮒宿−鳴海宿−宮宿−
桑名宿−四日市宿−石薬師宿−庄野宿−亀山宿−関宿−坂下宿−土山宿−
水口宿−石部宿−草津宿−大津宿−三条大橋

姫街道 (東海道)
姫街道 (東海道)概要: 姫街道は東海道の見附宿と御油宿を結ぶ東海道の脇往還で、当初は本坂峠を越える為、本坂街道や本坂道などと呼ばれていました。姫街道の名称の由来は諸説あり東海道にある新居関所では特に「女改め」が厳しく、改め女(改め婆)が下半身を調べた上で性別を判断するなど身分の高い女性にとっては屈辱とも思える取り調べが行われた為、大名の奥方や姫などは本坂街道(本坂道)を好んで利用したからとも、大きな川の渡しがなかった為、峠道が多いものの女性でも比較的歩き易く、江戸時代中期には像も本坂街道(本坂道)を利用していたとか、東海道沿いには今切という地名があり今切関、今切の渡しなど不吉を感じさせるなどがあり、特に明文化されていた訳でもありません。現在でも石畳などが一部の区間で残っており当時の雰囲気が感じられます。

姫街道 (東海道)街道のルート
見附宿−市野宿−気賀宿−三ケ日宿−嵩山宿−御油宿

下田街道
下田街道概要: 下田街道は東海道の三嶋宿と下田を結ぶ陸道でしたが、天城峠が南伊豆と北伊豆を分ける大きな障害となり、江戸時代以前は海路の方が数段に発達していました。江戸時代中期頃から伊豆半島が旗本領、沼津藩領、掛川藩領、小田原藩領がそれぞれ配された為、それらの領地を繋ぐ陸路が重要視されるようになりました。その頃になると街道沿いの主要の村々には継立場が設置され通行人の数も飛躍的に増えています。幕末になると下田港が海外貿易や海外交渉の重要地となった為、初代駐日総領事タウンゼント=ハリスや吉田松陰なども下田街道を利用しています。明治時代以降は文人墨客などが多数利用し多くの作品にも登場しています。

下田街道のルート
三嶋宿−原木村−大仁村−湯ヶ島村−梨本村−芽原野村−箕作村−下田港

田沼街道
田沼街道概要: 江戸時代中期、相良藩を立藩した田沼意次が開削した街道です。意次は領内の産業育成の為、相良城の城下町から東海道の宿場町、藤枝宿にある勝草橋までの街道を整備し流通の要としました。当時、領内には下街道や浜街道がありましたが、道幅を約一間に拡張し比較的物資が運び易いように整備し、街道周辺の農業や塩田開発などにも尽力しています。意次は定府大名だった為、基本的に参勤交代は行われず、領内にお国入りにたのは生涯2度で、そのうち田沼街道を利用したのは2度目の江戸帰還の時の一度きりだったとされます。現在は周辺の近代化などで遺構や雰囲気を感じる場所が少なくなっているようです。

田沼街道のルート
勝草橋(藤枝)−田沼−高柳−兵太夫−大新島−上新田−川崎湊−大鐘家−相良

秋葉街道
秋葉街道概要: 秋葉街道は太平洋側にある相良から信州飯田までの街道で、特に塩をはじめとする太平洋側の海産物を内陸部に運ぶ物資の供給路として「塩の道」とも呼ばれました。又、街道沿いにある秋葉神社は大宝元年(701)に行基菩薩により勧請したと伝わる古社で、祭神である三尺坊大権現(現在は火之迦具土大神)は火防の神として全国的に信仰されました。特に江戸時代中期以降は秋葉信仰として隆盛を極め、各地に秋葉講が結成され、巡礼、巡拝者が数多く訪れました。秋葉山の山頂付近には本堂(本殿)、観音堂、多宝塔、最盛期には三十六坊の支院が建ち並び全国には800社を超える末社が勧請されました。秋葉街道には多くの参拝者が利用し「お伊勢参り」にも匹敵するとも言われました。正式な街道ではなかった為、本陣や脇本陣などはありませんが、現在でも街道沿いには石燈籠や石仏、石仏を安置する小堂などが点在し当時の信仰の篤さを窺わせます。

秋葉街道のルート
八幡−越久保−小川路峠−上村−木沢−和田−青崩峠−兵越峠−水窪−佐久間−
龍山−春野−森−掛川−菊川−小笠−浜岡−相良

街道の空(ホーム)

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「静岡県WEB観光案内所」は「静岡県の歴史」、「郷土資料辞典−静岡県」、「日本の城下町−東海(一)」、「城郭と城下町−東海」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。