山梨県の街道

   街道の空(ホーム)>山梨県の街道
全国の街道
 ・ 白河街道
 ・ 米沢街道
 ・ 越後街道
 ・ 二本松街道
 ・ 会津西街道
 ・ 青森県の街道
 ・ 福井県の街道
 ・ 茨城県の街道
 ・ 長野県の街道
 ・ 石川県の街道
 ・ 島根県の街道
 ・ 静岡県の街道
 ・ 栃木県の街道
 ・ 鳥取県の街道
 ・ 富山県の街道
 ・ 山梨県の街道
 ・ 新潟県の街道
 ・ 群馬県の街道
 ・ 滋賀県の街道
 ・ 岐阜県の街道
 ・ 愛知県の街道
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
甲州街道
甲州街道概要: 甲州街道は慶長6年(1601)に江戸幕府により制定された五街道(甲州街道、東海道、中山道、奥州街道、日光街道)の1つで江戸日本橋から中山道の下諏訪宿を繋いでいます。特に甲府城は江戸を守る軍事的拠点として重要視されていた事もあり小仏と鶴瀬に関所を設け、江戸城下の甲州街道沿いには鉄砲組が配されました。甲府街道沿いに主要な藩が少なく、中山道や東海道の利便性が高かった為、参勤交代で利用する藩は高遠藩、高島藩、飯田藩に限られ、他の街道のように宿場町が大きく発展することは稀でした。
スポンサーサイト

甲州街道のルート
内藤新宿−高井戸宿−布田五宿−国領−下布田−上布田−下石原−上石原−
府中宿−新宿−番(馬)場町−本町−本宿−日野宿−八王子宿−十王堂宿−
横山宿− 八日市宿− 本宿−八幡宿−八木宿−子安宿−馬乗宿−小門宿−本郷宿−
上野宿−横町−寺町−久保宿−嶋坊(嶋野坊)宿−駒木野宿−小仏宿−小原宿−
与瀬宿−吉野宿−関野宿−上野原宿−鶴川宿−野田尻宿−犬目宿−鳥沢宿−
猿橋宿−駒橋宿−大月宿−花咲宿−下初狩宿−中初狩宿−白野宿−
阿弥陀海道宿−黒野田宿−駒飼宿−鶴瀬宿−勝沼宿−栗原宿−石和宿−甲府宿−
韮崎宿−台ヶ原宿−教来石宿−蔦木宿−金沢宿−上諏訪宿−下諏訪宿

青梅街道
青梅街道概要: 青梅街道は慶長8年(1603)、江戸城の増築工事の際、青梅の成木村・北小曽木村で産出する石灰を大量に使用する事になり大久保石見守長安の指揮により開削されました。街道は甲州街道の宿場町である内藤新宿を基点として中野、箱根ヶ崎、青梅、大菩薩峠、塩山などを経由し酒折村付近で甲州街道と合流し甲府城下に至りました。当初は石灰の搬出道として機能していましたが、産出量や使用量の減少により、次第に周辺地域の物資の輸送路や御嶽神社、秩父三十四観音巡礼など信仰参拝道としての利用者が増えました。又、甲州街道が2つの関所が配されたのに対し、青梅街道では厳しい関所ではなく簡易的な萩原口留番所での取り締まりだけだった為、一般的な旅人にとっては優しい街道でした。

青梅街道のルート
内藤新宿−中野宿−田無宿−小川宿−箱根ヶ崎宿−青梅宿−氷川宿−丹波宿−
塩山宿−小原宿−甲府城下

富士川街道(駿州往還・身延道)
富士川街道(駿州往還・身延道)概要: 古くから甲斐と駿河を結ぶ最短の道筋で富士川沿いに開削された為、比較的平坦だった為多くの人達が利用してきました。鎌倉時代に日蓮宗の総本山である身延山久遠寺(見延町)が創建されると、全国の日蓮宗の宗徒が参拝の為この街道を利用し身延道とも呼ばれるようになりました。戦国時代に入ると河内地方を支配した武田氏の一族穴山氏が軍事的に重要視し、武田信玄の駿河侵攻時にも利用され、街道沿いには狼煙台が設置され通信手段としても利用されました。江戸時代に入ると富士川舟運が発展し、街道沿いにあった川湊は物資の集積場として経済的にも発展しています。

富士川街道(駿州往還・身延道)のルート
甲府城下−山之神−追分−鰍沢−西島−切石−八日市場−下山−身延−南部−
万沢−穴原−興津

街道の空(ホーム)

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「山梨県WEB観光案内所」は「郷土資料辞典 山梨県」、「山梨県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。