長野県の街道

   街道の空>長野県の街道
全国の街道
 ・ 白河街道
 ・ 米沢街道
 ・ 越後街道
 ・ 二本松街道
 ・ 会津西街道
 ・ 青森県の街道
 ・ 福井県の街道
 ・ 茨城県の街道
 ・ 長野県の街道
 ・ 石川県の街道
 ・ 島根県の街道
 ・ 静岡県の街道
 ・ 栃木県の街道
 ・ 鳥取県の街道
 ・ 富山県の街道
 ・ 山梨県の街道
 ・ 新潟県の街道
 ・ 群馬県の街道
 ・ 滋賀県の街道
 ・ 岐阜県の街道
 ・ 愛知県の街道
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
北国街道
北国街道概要: 北国街道の定義は諸説ありますが、概ね越後の直江津(現在の新潟県上越市)付近を通過する北陸街道から分岐して、中山道の追分宿(現在の長野県北佐久郡軽井沢町追分)に合流するまでを指している例が多いです。街道沿いには善光寺(長野県長野市)があった事から「善光寺街道」の異名があり、多くの信者や参拝者が街道を利用し各宿場は大いに賑いました。又、佐渡金山で産出した金を江戸まで運ぶ経路の1つでもあり同じく金が運ばれた「三国街道」や「越後街道」と共に佐渡三道の一つと数えられ幕府から重要視されました。加賀藩(石川県金沢市)、高田藩(新潟県上越市高田)、富山藩(富山県富山市:加賀藩の支藩)、大聖寺藩(石川県加賀市:加賀藩の支藩)など北陸諸藩の参勤交代の経路としても利用され、要所には本陣が設置され、大名の宿泊や休息所となりました。
中山道(信州路)
中山道概要: 長野県では軽井沢宿から妻籠宿まで各宿場を通過し、碓氷峠、和田峠、鳥居峠などの難所がありました。追分宿で北国街道に、下諏訪宿で甲州街道に、塩尻宿で三州街道(塩の道)、洗馬宿で北国西街道(善光寺西街道)、岩村田宿で佐久甲州街道にそれぞれ分岐しました。比較的古い町並みを残している宿場町が多く、中でも奈良井宿(長野県塩尻市)と妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町)、木曽平沢(長野県塩尻市)は国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。幕末では皇女和宮が徳川将軍家に降嫁した際に利用した為、各宿場町には逸話が残っています。特に木曽谷に設けられた11宿(馬籠宿、妻籠宿、三留野宿、野尻宿、須原宿、上松宿、福島宿、宮ノ越宿、薮原宿、奈良井宿、贄川宿)を結ぶ区間は「木曽路」と呼ばれ風光明媚な景観や町並みが点在し観光地としても知られています。
善光寺西街道
善光寺西街道概要: 北国西街道とも単に善光寺街道とも呼ばれた街道で、中山道の洗馬宿(長野県塩尻市)で分岐して北国街道の丹波島宿(長野県長野市)に至ります。丹波島宿の隣は善光寺宿で、西国から中山道を利用して善光寺詣でする際は最短距離となる為、多くの信者や参拝者が利用しました。又、街道沿いには松本藩の藩庁が置かれた松本城(長野県松本市)の城下町を通過した事から多くの物資が出入があり各宿場町は物資の集積地としても発展しました。中でも稲荷山宿は善光寺西街道の最大の商家町として発展し現在も良好な町並みが残されている事から国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
谷街道(松代道)
谷街道(松代道)概要: 谷街道は善光寺西街道(北国西街道)の宿場町である稲荷山宿と飯山藩の藩庁が置かれた飯山城(長野県飯山市)の城下町でもある飯山宿を結んだ街道です。街道沿いには飯山藩の他、松代藩(長野県長野市松代町)と須坂藩(長野県須坂市)の城下町も通過した為に重要視されました。飯山宿から日本海側に繋がる十日町街道が分岐していた事から、海産物が谷街道を利用して内陸部まで運ばれました。小布施宿(長野県小布施町)は物資の中継地として経済的にも発展し豪商を輩出し、松代城下には多くの武家屋敷が現存し往時の名残を見せています。
千国街道
千国街道概要: 千国街道は北陸道の宿場町である糸魚川宿(新潟県糸魚川市)と松本藩の藩庁が置かれた松本城の城下町を結ぶ街道で、中間の千国宿を通過した事から千国街道と呼ばれるようになりました。大名の参勤交代では利用されませんでしたが日本海で採れた海産物や塩を内陸部に運ぶ重要な経路として重要視され「塩の道」の別称があります。
甲州街道
甲州街道概要: 甲州街道は江戸日本橋から中山道の下諏訪宿(長野県下諏訪町)に至る街道、江戸城の支城である甲府城(山梨県甲府市)の城下町を通過した事から重要視され五街道の1つに数えられました。下諏訪宿は、中山道、甲州街道の宿場町の他、諏訪大社下社秋宮の門前町、諏訪温泉の湯治場としても発展しました。上諏訪宿(長野県諏訪市)は高島藩の藩庁が置かれた高島城の城下町、諏訪大社上社への参詣道の分岐点として発展しました。
三州街道
三州街道概要: 三州街道は中山道の塩尻宿から岡崎城(愛知県岡崎市)の城下町を結ぶ街道です。千国街道と同様に海産物や塩を内陸部まで運んだ事から「塩の道」と呼ばれました。戦国時代には武田信玄が京都上洛の為に利用した街道で、途中で信玄が病死した事から各地に伝説や史跡が点在しています。明治時代以降は主要道から外れた為、各宿場町は比較的に雰囲気が残されています。
街道の空(ホーム)

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「長野県WEB観光案内所」は「郷土資料辞典 長野県」、「長野県の歴史」「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。