会津若松市: 芦ノ牧温泉・歴史・観光・見所

    街道の空(ホーム)会津西街道(下野街道)>芦ノ牧温泉
会津五街道
 ・ 白河街道
 ・ 米沢街道
 ・ 越後街道
 ・ 二本松街道
 ・ 会津西街道
 ・ 
 ・ 龍王峡
 ・ 鬼怒川温泉
 ・ 湯野上温泉
 ・ 芦ノ牧温泉
 ・ 大内宿
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
概要・歴史・観光・見所
芦ノ牧温泉(会津若松市)概要: 芦ノ牧温泉は行基菩薩によって発見されたのが始まりとされます。行基菩薩は奈良時代の高僧で、当時、仏教が朝廷内の宗教で民衆に布教するのを禁じられていたなか、主に近畿地方に布教活動を行い、現在で謂う公共事業を展開し圧倒的な帰依を受けました。その為、朝廷から弾圧され一時苦渋を舐めましたが、行基菩薩の教えはとめどもなく広がり、朝廷も追認するしか無く、遂には行基菩薩を高僧として召還し奈良の大仏建立の責任者として抜擢されました。当時の交通事情や、1人の人間の行動限界などから行基菩薩が巡錫したのは近畿地方一円とされますが、全国には行基が開山した寺院や縁の土地が数多く、その殆どは信仰と高徳にあやかったものと推察されます。福島県内でも鳥追観音東山温泉など数多く存在しています。又、芦ノ牧温泉の開湯伝説にはもう1つあり「弘法大師空海」が開いたとの説がります。弘法大師空海は平安時代初期の高僧で、行基菩薩同様に各地に縁の土地が存在しおおよそ1人では考えられない程多くの伝説が残り、芦ノ牧温泉の中の小谷の湯はその弘法大師空海が周辺住民の為に温泉場を整備したとの伝承が残っています。又、「芦ノ牧」の名称の由来は中世、会津地方を中心に南奥羽に一大勢力を築き上げた芦名家の「牧」から「芦名の牧」→「芦ノ牧」に転化したと推定されています。因みに当時の「牧」とは軍馬の育成場又は放牧場の事で、当然源泉も芦名家の知るところになったと思われます。泉質は「弱アルカリ性低張性高温泉」で効能は皮膚病をはじめリウマチ、動脈硬化、切り傷、婦人病、胃腸病、高血圧など、又、子宝を祈願してか、温泉街の一角には金精様(男根)を祀った金精神社が鎮座しています。
芦ノ牧温泉
芦ノ牧温泉
[ 付近地図: 福島県会津若松市 ]・[ 会津若松市の詳細はこちら ]
街道の空(ホーム)

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「芦ノ牧温泉」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。