原方街道

   街道の空(ホーム)栃木県の街道>原方街道
栃木県の街道
 ・ 日光例幣使街道
 ・ 日光西街道
 ・ 日光街道
 ・ 原方街道
 ・ 会津中街道
 ・ 
その他
 ・ 日光東照宮
 ・ 日光三名瀑
 ・ 栃木県建築文化財
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
概要・歴史・観光・見所
原方街道概要: 原方街道は正保2年(1645)に会津藩主保科正之が開削した街道です。名称の由来は東那須野、西那須野といった原野を通過した事に起因するとされ、同じく「原方道」、「原街道」等とも言われました。会津藩の主要街道である会津西街道(下野街道)は参勤交代などに利用され、奥州街道も他の東北諸藩が参勤交代で込み合う事が多かった為、物資の般出入用の街道の整備が必要となりました。会津城下から白河城下までは白河街道を利用し白河から氏家宿まで原方街道、そこからは阿久津河岸を経て水路で江戸まで廻米など物資を運搬しました。この事から「米街道」、「米積街道」などの別称があり会津藩だけでなく、二本松藩や白河藩の廻米でも利用されました。基本的には奥州街道の脇街道との格付けでしたが幕府からの支援もあり、重要視され、明治時代以降も氏家宿、白河城下間は奥州街道ではなく、原方街道に近い経路に国道(後の国道4号線)が設置されました。当然、本陣や脇本陣などは設置されず各宿場には問屋場が設けられ米や荷物、馬、人足の中継所としての業務にあたり、特に夕狩宿と迯室宿は2軒、黒川宿には3軒の問屋が設けられ、物資の運搬が盛んだった事が窺えます。

スポンサーサイト

原方街道のルート 白河城下−黒川宿−夕狩宿−迯室宿−小島宿−高久宿−
東小屋宿−槻沢宿−石林宿−平沢宿−鷲宿−氏家宿


白河城下
栃木県の街道
黒川宿
栃木県の街道
夕狩宿
栃木県の街道
迯室宿
栃木県の街道
小島宿
栃木県の街道
高久宿
栃木県の街道
東小屋宿
栃木県の街道
槻沢宿
栃木県の街道
石林宿
栃木県の街道
平沢宿
栃木県の街道
鷲宿
栃木県の街道
氏家宿
栃木県の街道
街道の空(ホーム)

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県WEB観光案内所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。