日光例幣使街道: 八木宿〜日光東照宮

   街道の空(ホーム)栃木県の街道>日光例幣使街道
栃木県の街道
 ・ 日光例幣使街道
 ・ 日光西街道
 ・ 日光街道
 ・ 原方街道
 ・ 会津中街道
 ・ 
その他
 ・ 日光東照宮
 ・ 日光三名瀑
 ・ 栃木県建築文化財
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
概要・歴史・観光・見所
日光例幣使街道概要: 日光例幣使街道日光例幣使街道は徳川家康の死後、家康の御霊は遺言により日光東照宮で祀られる事になった為、幕府からの要請により朝廷から幣帛を奉献するための勅使が通る為に開削された街道です。例幣使とは、元々朝廷が伊勢神宮(三重県伊勢市)の神嘗祭に幣帛を奉納するために遣わされた勅使の事でしたが、幕府は家康を東照大権現という天照大神(伊勢神宮の祭神、天皇家の祖神)に準じる格の高い神として位置付け、朝廷から幣帛を奉納させる事で、徳川家や幕府の威信を高める政治的な色合いの濃い政策として行われました。朝廷側から見ると屈辱的な行為でしたが時代が下がると、勅使に任命された公家にとっては行楽の一環として捉えられ、さらに、公家自ら京都で仕入れた珍しい品々を各宿場で高値で取引した為、予想以上の収入を得る公家もいたそうです。さらに、日光東照宮に金幣を奉じると、昨年の金幣を持ち帰り、それを細かく裁断して御守りを製作し大名家や旗本に事実上売り捌いた(形式上は初穂料)為、高額の収入を得ました。又、例幣使の費用として山城国相楽郡から年貢として330石余りが与えられていましたが、干した干飯を菊紋を記した包装紙で包み宿代として各宿場に納めた事で、大幅に経費を削減させ、差額分を懐に入れたそうです。東照宮の例祭である旧暦4月16日にあわせて京都を4月1日に出立し中山道日光例幣使街道を通過して15日間の行程で日光に到着。持参した金の幣束を奉納し返りは日光街道から江戸に出て東海道を通り京都に戻るといった一連の行為を正保3年(1646)から慶応3年(1867)まで221年間続けられ1回の中止もなく継続されました。例幣使の一行は概ね30〜40人程で随員にも心遣いが支払われ、さらに脅し、タカリを行う人もいたようです。

日光例幣使街道は一般的に中山道を利用し倉賀野宿群馬県高崎市)から日光東照宮のある鉢石宿(栃木県日光市)まで13宿を指し、楡木宿からは日光西街道(壬生通り)と重複し、今市宿からは日光街道と会津西街道と合流しました。天明宿は日光例幣使街道の宿場町であると共に、佐野藩の藩庁が置かれた佐野城の城下町でもあり、佐野氏縁の朝日森天満宮や家康の御霊が日光東照宮に勧請された際に1泊した佐野厄除け大師(惣宗寺)が境内を構えました。鹿沼宿は同じく家康の御霊が4日間滞在した薬王寺や押原六十六郷の総鎮守である今宮神社が境内を構える宿場町で、本陣は代々鈴木家が歴任し儒学者の鈴木石橋を輩出しています。街道は例幣使だけでなく、西国大名が日光東照宮に参拝の際にも利用され各宿場町は繁栄しその後、幕府の道中奉行扱いとなり五街道並に昇格しています。現在でも日光周辺には杉並木が残っていて国指定特別史跡、国指定特別天然記念物に指定され、世界最長の並木道としてギネスブックに登録されています。

スポンサーサイト


日光東照宮
栃木県の街道
今市宿
栃木県の街道
板橋宿
栃木県の街道
文挟宿
栃木県の街道
鹿沼宿
栃木県の街道
奈佐原宿
栃木県の街道
奈佐原宿
栃木県の街道
楡木宿
栃木県の街道
金崎宿
栃木県の街道
合戦場宿
栃木県の街道
栃木宿
栃木県の街道
富田宿
栃木県の街道
犬伏宿
栃木県の街道
天明宿
栃木県の街道
梁田宿
栃木県の街道
八木宿
栃木県の街道
街道の空(ホーム)

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「栃木県WEB観光案内所」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−関東(一)」、「城郭と城下町−関東」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。