三国街道(新潟県:寺泊宿〜浅貝宿)

     街道の空(ホーム)新潟県の街道>三国街道(寺泊〜浅貝宿)
新潟県の街道
 ・ 羽州浜街道
 ・ 北国街道
 ・ 三国街道
 ・ 越後街道
 ・ 米沢街道
 ・ 北陸道
 ・ 出羽街道
その他の街道
 ・ 栃木県の街道
 ・ 山形県の街道
 ・ 静岡県の街道
 ・ 長野県の街道
 ・ 茨城県の街道
 ・ 群馬県の街道
 ・ 愛知県の街道
 ・ 新潟県の街道
 ・ 滋賀県の街道
 ・ 鳥取県の街道
 ・ 富山県の街道
 ・ 山梨県の街道
 ・ 石川県の街道
 ・ 岐阜県の街道
 ・ 福井県の街道
 ・ 青森県の街道
その他
 ・ 日光東照宮
 ・ 日光三名瀑
 ・ 栃木県建築文化財
 ・ 芦ノ牧温泉
 ・ 湯野上温泉
 ・ 鬼怒川温泉
 ・ 龍王峡
 ・ 三瀬海岸
 ・ 十二滝
 ・ 温海温泉
 ・ 加茂港
 ・ 大内宿
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
概要:歴史・観光・見所
三国街道(新潟県)概要: 三国街道は戦国時代、春日山城(新潟県上越市)の城主上杉謙信の関東進出で利用された軍事用の街道で、要所には関所や城砦などが設けられ、そこを拠点として兵馬や物資が関東地方に搬送されました。江戸時代に入ると幕府の財政を支えていた佐渡金山の金銀を江戸まで運ぶ最短距離で結ぶ街道として重要視され(三国街道としては現在の群馬県高崎市から新潟県長岡市寺泊まで、寺泊から佐渡までは海運となり、高崎から江戸までは中山道が利用された。ただし、鉱物の移送は主に北国街道で三国街道の利用は限定的でした)、主要街道である五街道中山道東海道日光街道・奥州街道・甲州街道)に次ぐ要路に位置づけられました。特に佐渡金山から産出される鉱物を運ぶ為の人馬や、佐渡奉行所の役人などが利用した事から「北国街道」や「越後街道」と共に佐渡三道の一つに数えられました。又、三国街道は長岡藩(新潟県長岡市・本城:長岡城)や松村藩(新潟県五泉市・本城:村松城)、与板藩(新潟県長岡市・本城:与板城)の参勤交代の経路でもあり、主要の宿駅には大名が宿泊や休息で利用した本陣や脇本陣が設置されました。三国街道の名称の由来としては信濃国(現在の長野県)と越後国(現在の新潟県)、上野国(現在の群馬県)の三国に跨る三国峠を通過する事から名付けられ、同時に難所でもあった為、それに前後する宿場町は宿泊や休息などで利用され賑いました。明治5年(1872)に宿駅制度が廃止となり、その後、近代的交通網が発展すると恩恵に預れなかった旧宿場町は急速に衰退しました。

三国街道(新潟県)の宿場町・概要: 寺泊は佐渡島への渡航路として古くから知られ、佐渡島に島流しとなった順徳上皇や藤原為兼卿、宗良親王などの要人が風待ちの為、短中期間滞在し、伝承では源義経も奥州平泉(岩手県平泉町)への逃避行の際、寺泊の菊屋で宿泊したと伝えられています。与板宿は与板藩の陣屋町(後に城下町)として発展した町で町外れには「雁木」の町並みや直江兼続など歴代与板城主の縁の社寺や豪商大坂屋三輪家が建てた楽山亭などが点在しています。長岡宿は長尾藩の藩庁、藩主居館が設けた長岡城の城下町として発展し、当地域の行政、軍事、経済の中心となりました。戊辰戦争の際には長岡藩の頑強な抵抗もあり長岡城のみならず城下町も壊滅的な被害を受け、さらには近代化の波を受け、江戸時代の町割りとは全く異なる都市開発が進められました。妙見宿は、長岡藩領の藩境に接していた事から妙見船番所が設けられ、戊辰戦争の際は激戦地の1つとして「榎峠古戦場」の石碑が建てられています。川口宿は信濃川、魚野川の舟運の拠点として発展し周辺地域の中でも経済的な中心地として発展しました。浦佐宿は三国街道の宿場町と共に普光寺(毘沙門堂)の門前町としても発展し、特に山門(楼門)は日光東照宮の陽明門も模して建てられたと云われています。六日市宿は、三国街道と上州沼田を結ぶ清水街道の分岐点、魚野川舟運の拠点として発展した町です。六日町は中世、上田長尾氏の居城である板戸城の城下町として成立した町で、慶長3年(1598)には堀直寄が3万石で板戸城に入り、城郭の拡張や城下町の整備がの行われています。慶長15年(1610)に堀直寄が飯山藩(長野県飯山市)に移封になると板戸城は廃城になりましたが、街道筋は三国街道の宿場町として維持されました。周辺には上杉景勝や直江兼続縁の金城山雲洞庵などの史跡が点在しています。雲洞庵は関東管領上杉家と関係が深い寺院で傑堂能勝禅師や顕窓慶字、北高全祝などの名僧を輩出し日本一の庵寺、越後一の寺とも呼ばれ、信仰が広がると「雲洞庵の土踏んだか」と詠われました。塩沢宿は現在、街道の沿いの町並みが整備され綺麗な町屋が軒を連ねています。湯沢宿は比較的小さな宿場町でしたが明治時代以降、スキー場などのリゾート開発や湯治場として発展し現在では周辺の中心地として多くの近代的な建物が建てられています。

スポンサーサイト

三国街道(新潟県:寺泊宿〜浅貝宿)の見所
関興寺
関興寺
普光寺
普光寺
妙高寺
妙高寺
金峯神社
金峯神社
雲洞庵
雲洞庵


三国街道(群馬県:高崎城下〜永井宿)
三国街道
浅貝宿
三国街道
二居宿
三国街道
三俣宿
三国街道
湯沢宿
三国街道
関宿
三国街道
塩沢宿
三国街道
六日町宿
三国街道
五日町宿
三国街道
浦佐宿
三国街道
堀之内宿
三国街道
川口宿
三国街道
小千谷
三国街道
妙見宿
三国街道
長岡城の城下町
三国街道
与板城の城下町
三国街道
地蔵堂宿
三国街道
関中島宿
三国街道
渡部宿
三国街道
寺泊宿
街道の空(ホーム)

※ 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、文章や画像、写真のコピーは御遠慮ください。