中三依宿(会津西街道)

    街道の空(ホーム)会津西街道(下野街道)>中三依宿
会津五街道
 ・ 白河街道
 ・ 米沢街道
 ・ 越後街道
 ・ 二本松街道
 ・ 会津西街道
 ・ 
 ・ 龍王峡
 ・ 鬼怒川温泉
 ・ 芦ノ牧温泉
 ・ 湯野上温泉
 ・ 
会津西街道の宿場町
 ・ 会津城の城下町
 ・ 福永宿
 ・ 関山宿
 ・ 大内宿
 ・ 倉谷宿
 ・ 楢原宿
 ・ 田島宿
 ・ 糸沢宿
 ・ 横川宿
 ・ 中三依宿
 ・  
 ・  
 ・ 
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
 ・  
中三依宿・歴史・観光・見所
中三依宿(日光市)概要: 会津西街道の10番目の宿場町で、上三依、中三依、下三依の3地区からなり中三依が中心的な役割を担っています。宿場内には問屋が設けられ物資などが集積場ともなりましたが、江戸時代を通じて家屋が35軒程度で大きくは発展しませんでした。主な産業は畑作で、副収入として脇宿や小宿と呼ばれる宿泊業や農耕馬で補助的な配送を行なう駄送業、内職として杓子製作、養蚕などで生計が成り立っていました。宿場外れにある「南山通り上三依一里塚」は街道の両側に残る数少ない一里塚の遺構として貴重な事から昭和48年(1973)に日光市(旧藤原町)指定史跡に指定されています。宿場には上、中、下と3箇所に水場が設けられていて、特に上の水場は上の清水、神の清水と呼ばれ水質の良い湧き水と云われています。鎮守である示現神社の例大祭で奉納される関白流三依獅子舞(太夫、雄、雌の3匹の獅子が奉納の舞」「みより舞」「勇飛の舞」の三つの舞を奉納)は昭和55年(1980)に日光市(旧藤原町)指定無形民俗文化財に指定されています。三依山寶蔵院の創建は元亀2年(1571)、興恵により開かれた真言宗豊山派の寺院で本山は奈良県長谷寺。現在の堂宇は大正5年(1916)の中三依大火で焼失後に再建されたもので本堂は寄棟、銅瓦棒葺、正面1間向拝、桁行6間、外壁は真壁造、白漆喰仕上げ。
中三依宿
中三依宿:町並み
[ 付近地図: 栃木県日光市 ]・[ 会津西街道:歴史・観光・見所 ]
中三依宿:町並み 中三依宿:町並み 中三依宿:町並み 中三依宿:町並み
街道の空(ホーム)

 
 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「中三依宿」は「栃木県の歴史」、「郷土資料辞典−栃木県」、「日本の城下町−北陸」、「城郭と城下町−北陸」、「北陸道二」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」等を参考にさせていただいています。