羽州浜街道(新潟県:鼠ヶ関〜新潟港)

  街道の空(ホーム)新潟県の街道>羽州浜街道
 ・ 羽州浜街道
 ・ 北国街道
 ・ 三国街道
 ・ 越後街道
 ・ 米沢街道
 ・ 北陸道
 ・ 出羽街道
 ・
その他の街道
 ・ 栃木県の街道
 ・ 山形県の街道
 ・ 静岡県の街道
 ・ 長野県の街道
 ・ 茨城県の街道
 ・ 群馬県の街道
 ・ 愛知県の街道
 ・ 新潟県の街道
 ・ 滋賀県の街道
 ・ 鳥取県の街道
 ・ 富山県の街道
 ・ 山梨県の街道
 ・ 石川県の街道
 ・ 岐阜県の街道
 ・ 福井県の街道
 ・ 青森県の街道
 ・
その他
 ・ 日光東照宮
 ・ 日光三名瀑
 ・ 栃木県建築文化財
 ・ 芦ノ牧温泉
 ・ 湯野上温泉
 ・ 鬼怒川温泉
 ・ 龍王峡
 ・ 三瀬海岸
 ・ 十二滝
 ・ 温海温泉
 ・ 加茂港
 ・ 大内宿
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
概要:歴史・観光・見所
羽州浜街道(新潟県)概要: 羽州浜街道の定義に諸説ありますが、当サイトでは久保田城下(秋田市)から新潟宿(新潟市)とし、このページでは鼠ヶ関から新潟宿までを取りあげます。羽州浜街道沿いには久保田藩、亀田藩、本荘藩、村上藩、黒川藩、三日市藩、新発田藩などの諸藩がありましたが難所も多く参勤交代では利用されなかった為、城下町や主要港町以外の宿場町は特に発展しませんでした。藩主の領内巡回や幕府巡検使以外の利用者は塩や海産物を取り扱う商人や旅人、出羽三山詣などで、松尾芭蕉の奥の細道行脚でもこの街道を通りました。羽州浜街道は鼠ヶ関を通過するとそのまま日本海沿いを通り、難所である笹川流れを通過し、村上城下に入りました。村上城下からは城下の外港である岩船、金屋、築地、中条などを通過し新潟港に入りました。松尾芭蕉は勝木から名所であるはずの笹川流れを通過せず出羽街道を利用し村上に入り、瀬波海岸を見学してから築地で宿泊、その後水路で新潟に向っています。

村上城下は中世、国人領主である本庄氏の居城である村上城の城下町、羽州浜街道や出羽街道の宿場町として発展しました。本庄氏は当初独立性の強い領主だった事もあり上杉氏とも対立し村上城が戦場となった事もありましたが後に従属した為、上杉氏の庄内侵攻の拠点となり重要視されました。江戸時代では村上藩の藩都として行政、軍事、経済の中心として重要な地位を占め、現在でも由緒ある社寺仏閣や新潟県内で最多の武家屋敷を保有すなど城下町としての雰囲気が随所に残っています。

岩舟港は村上城の外港として発展した町で、江戸時代に入ると北前舟の寄港地として藩内の年貢前や特産物が集められ、京都や大坂に運ばれていきました。村上藩でも重要視し番所が設けられ、江戸時代中期には多くの廻船問屋も出現しています。

新潟の歴史は古く蝦夷侵攻の拠点として渟足柵が築かれました。江戸時代に入ると幕府の管轄地でしたが信濃川舟運と阿賀野川舟運の基点となり、北前船の寄港地にもなった為、主に長岡藩の外港として整備され繁栄を極めました。最盛期には入港船舶は3500隻、取り扱い貨物総額が17万8千両に達したそうです。新潟宿は宿場町の意味合いが薄く、港町としての商業都市としての大きく発展し一時衰退したものの幕末には日米修好通称条約によって外国に開港した事で再び繁栄します。

羽州浜街道のルート
久保田城下−新屋宿−桂根宿−道川宿−松ヶ崎宿−亀田宿−新沢宿−石脇宿−
本荘城下−出戸宿−平沢城下−金浦宿−象潟宿−三崎峠−吹浦宿−酒田宿−
浜中宿−大山宿−三瀬宿- 温海宿鼠ヶ関村上城下岩船宿−金屋宿−乙宿−
築地宿−新潟宿(港)

スポンサーサイト

羽州浜街道(新潟県)の見所
村上城
村上城
耕雲寺(村上市)
耕雲寺
石船神社
石船神社
諸上寺
諸上寺
乙宝寺(胎内市)
乙宝寺


鼠ヶ関
↓
勝木
笹川流れ
↓
瀬波港
↓
村上城下(村上市)
岩船港
↓
金屋宿
乙宿
↓
築地宿
↓
新潟宿(新潟市)
↓
街道の空(ホーム)

 ※ 相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当サイトは一切責任を負いません。又、回答を直接的(当サイトの名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、「街道の空>羽州浜街道・北国街道・三国街道・越後街道・米沢街道・北陸道・出羽街道」」は「新潟県の歴史」、「郷土資料辞典−新潟県」、「日本の城下町」、「パンフレット」、「案内板」、「関係HP」を参考にさせていただいています。