出羽街道(鶴ヶ岡城〜村上城)

   街道の空(ホーム)新潟県の街道>出羽街道
 ・ 羽州浜街道
 ・ 北国街道
 ・ 三国街道
 ・ 越後街道
 ・ 米沢街道
 ・ 北陸道
 ・ 出羽街道
 ・
その他の街道
 ・ 栃木県の街道
 ・ 山形県の街道
 ・ 静岡県の街道
 ・ 長野県の街道
 ・ 茨城県の街道
 ・ 群馬県の街道
 ・ 愛知県の街道
 ・ 新潟県の街道
 ・ 滋賀県の街道
 ・ 鳥取県の街道
 ・ 富山県の街道
 ・ 山梨県の街道
 ・ 石川県の街道
 ・ 岐阜県の街道
 ・ 福井県の街道
 ・ 青森県の街道
 ・
その他
 ・ 日光東照宮
 ・ 日光三名瀑
 ・ 栃木県建築文化財
 ・ 芦ノ牧温泉
 ・ 湯野上温泉
 ・ 鬼怒川温泉
 ・ 龍王峡
 ・ 三瀬海岸
 ・ 十二滝
 ・ 温海温泉
 ・ 加茂港
 ・ 大内宿
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
概要:歴史・観光・見所
出羽街道概要: 出羽街道は村上城下(新潟県村上市)と鶴ヶ岡城下(山形県鶴岡市)を結ぶ街道です。参勤交代では利用されていない為、大きな発展はありませんでしたが、江戸時代後期は出羽三山(山形県鶴岡市:山岳霊場として信仰の対象となった。)の参拝者や物資の流通、湯田川温泉(鶴岡市)の湯治客などで利用されました。元禄2年(1689)、松尾芭蕉が「奥の細道」の行脚の際も出羽街道を通過しています。現在でも宿場町には古い町並み、山中には石畳などが残り往時の雰囲気が残されています。

出羽街道の見所: 鶴岡(山形県鶴岡市)は庄内藩の藩庁と藩主居館が設けられた鶴ヶ岡城の城下町として発展した町で、現在でも藩校である致道館や藩主酒井家の菩提寺大督寺などが残されています。又、鶴ヶ岡城と出羽三山、山形城(山形県山形市)を繋ぐ六十里越街道との分岐点でもあり、日本海側から出羽街道を利用した出羽三山の参拝者は鶴ヶ岡城下を利用しています。湯田川宿は出羽街道の宿場町である同時に湯田川温泉と呼ばれる湯治場として発展し、特に鶴岡の奥座敷として藩主酒井家の保養所となっています。湯田川温泉の守護神である由豆佐売神社は平安時代に成立した、三大実録や延喜式神名帳に記載されている古社で、由豆佐売神社の「由豆」は「湯出」に通じるとして温泉神として信仰されたと思われます。小国宿は出羽国と越後国の国境付近に位置し戦国時代には戦略的な要衝として小国城(国指定史跡)が築かれ城下町として発展しました。江戸時代に入ると庄内藩と村上藩との藩境となり庄内藩の番所が設けられ、人や荷物が改められました。小俣宿は村上藩の番所が置かれた出羽街道の宿場で、戊辰戦争の際には兵火により多くの被害を受け、その後再建された明治時代の町並みが残っています。北黒川宿には大型の旧家が残され、北中宿では松尾芭蕉が宿泊で利用、塩野宿は天領で代官所支配となっています。村上(新潟県村上市)は村上藩の藩庁、藩主居館が設けられた村上城の城下町として発展した町で、町には村上城の城跡や複数の武家屋敷(文化財指定:旧若林家住宅、旧成田家住宅、旧嵩岡家住宅、旧藤井家住宅、旧岩間家住宅)、藩主の菩提寺である光徳寺(村上市指定史跡)、浄念寺(国指定重要文化財)などの史跡が点在しています。

スポンサーサイト

出羽街道のルート
村上城下−猿沢宿−塩野宿−葡萄宿−大沢宿−大毎宿−北中宿−北黒川宿−
荒川宿−中継宿−小俣宿−小名部宿−小国宿−木野俣宿−温海川宿−菅野代宿−
坂野下宿−関根宿−湯田川宿−鶴ヶ岡城下

出羽街道
村上城の城下町
出羽街道
猿沢宿
出羽街道
塩野宿
出羽街道
葡萄宿
出羽街道
大沢宿
出羽街道
大毎宿
出羽街道
北中宿
出羽街道
北黒川宿
出羽街道
荒川宿
出羽街道
中継宿
出羽街道
小俣宿
出羽街道
小名部宿
出羽街道
小国宿
出羽街道
木野俣宿
出羽街道
温海川宿
出羽街道
菅野代宿
出羽街道
坂野下宿
出羽街道
関根宿
出羽街道
湯田川宿(湯田川温泉)
出羽街道
鶴ヶ岡城の城下町
街道の空(ホーム)

※ 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、文章や画像、写真のコピーは御遠慮ください。