群馬県の街道

    街道の空(ホーム)>群馬県の街道
全国の街道
 ・ 白河街道
 ・ 米沢街道
 ・ 越後街道
 ・ 二本松街道
 ・ 会津西街道
 ・ 青森県の街道
 ・ 福井県の街道
 ・ 茨城県の街道
 ・ 長野県の街道
 ・ 石川県の街道
 ・ 島根県の街道
 ・ 静岡県の街道
 ・ 栃木県の街道
 ・ 鳥取県の街道
 ・ 富山県の街道
 ・ 山梨県の街道
 ・ 新潟県の街道
 ・ 群馬県の街道
 ・ 滋賀県の街道
 ・ 岐阜県の街道
 ・ 愛知県の街道
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
 ・ 
中山道
中山道概要: 群馬県中山道は新町宿(高崎市新町)から坂本宿(安中市松井田町)まで、高崎宿は宿場町であると同時に高崎藩の藩庁である高崎城の城下町として発展した町で、草津温泉に通じる草津街道(途中で長野県に通じる信州街道に分岐)や、日本海に通じる三国街道の分岐点でもあり交通の要衝でした。安中宿も安中藩の藩庁が置かれた安中城の城下町として発展した町で武家屋敷や武家長屋などが残っています。碓氷横川は宿場町ではないものの、中山道の中で最大の関所で日本三大関所に数えられる碓氷関所を控えていた事で重要視され本陣に準じる横川茶屋本陣が設置されました。坂本宿は難所である碓氷関の麓に位置したことから多くの人が利用し本陣2軒、脇本陣2軒、旅籠40軒がありました。

スポンサーサイト

三国街道
三国街道概要: 三国街道は北陸街道の寺泊宿新潟県長岡市)から分岐して中山道の高崎宿(群馬県高崎市)に至る街道で、日本海の海産物を内陸部に運び、特に佐渡金山で産出した金の一部は寺泊港で陸揚げされ、三国街道を経由して江戸まで運ばれた為、「北国街道」や「越後街道」と共に佐渡三道の一つとして重要視されました。群馬県では永井宿(みなかみ町)が最も西端にあたり、須川宿(群馬県みなかみ町)や渋川宿(群馬県渋川市)などを経由して高崎宿に至りました。長岡藩(新潟県長岡市)、村松藩(新潟県五泉市)、与板藩(新潟県長岡市)の参勤交代の経路でもあり関係の深い宿場町は発展しました。
日光例幣使街道
日光例幣使街道概要: 日光例幣使街道は、京都の朝廷が勅使を日光東照宮まで遣わし幣帛を奉献する為に開削された街道で、西国の大名が日光東照宮まで参拝する際にも利用されました。中山道の倉賀野宿(群馬県高崎市)から日光東照宮まで最短距離で結び、群馬県としては太田宿(群馬県太田市)が最北端に位置します。玉村宿(群馬県玉村町)は旧三国街道と交わる交通の要衝として発展し、五料宿(群馬県玉村町五料)では街道筋では唯一の関所が設けられ、関所は前橋藩により管理されました。街道沿いの多くは近代の交通網と重なった為、道幅の拡幅が行われ、古い町並みは余り見る事が出来ません。
姫街道(下仁田街道)
姫街道(下仁田街道)概要: 中山道の本庄宿(埼玉県本庄市)から分岐して同じく中山道の軽井沢宿(長野県軽井沢町)に至る街道で、下仁田を通過する事から下仁田街道と呼ばれました。一方、中山道に比べると難所が少なく、取り締まりが厳しい碓氷関所を回避出来る事から女性達の利用が多く「姫街道」の別称がありました。街道沿いには吉井藩(群馬県高崎市)の吉井陣屋や七日市藩(群馬県富岡市)の七日市陣屋、、貫前神社(上野国一之宮)の門前町(一ノ宮宿:富岡市)などを経由し西牧関所と南牧関所の関所を越えて信州(長野県)に至りました。本宿や砥沢宿は現在でも古い民家が街道沿いに軒を連ね雰囲気が残されています。
街道の空(ホーム)

 
※ 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。尚、文章や画像、写真のコピーは御遠慮ください。