|
羽州街道(山形県)概要: 羽州街道は江戸時代初期に整備された街道です。東北では奥州街道の脇街道として13藩が参勤交代に利用していました。桑折宿から奥州街道と分かれ、現在の宮城県の一部、山形県、秋田県、青森県と羽州街道は出羽の国を横断していきます。現在の国道13号線と重なる部分も多く主要幹線だった事から、比較的都市化している宿場町が多く古い町並みはあまり見られませんが周囲には史跡や旧跡が残っています。
|
|
羽州浜街道(山形県)概要: 羽州浜街道は江戸時代初期に整備された街道で、山形県の鼠ヶ関宿から秋田の久保田まで街道で現在の国道7号線に当ります。ただ江戸時代は街道の大部分が日本海の海岸に沿っていたらしく、その道筋は不明確です。当時、本荘藩は羽州浜街道を守る為、街道の外側に波除石垣を普請しその保護に努めました。羽州浜街道は特に参勤交代に使われておらず、海産物や塩などの運搬や旅行者に使われ出羽三山の参拝者や松尾芭蕉の奥の細道でも利用されました。
|
|
|
米沢街道概要: 米沢へ向う街道の事を「米沢道」や「米沢街道」と呼びました。その為、幾つものルートが同様に呼ばれています。このサイトでは上山から福島にかけてのルートを取りあげていきます。出羽国の大名の参勤交代は羽州街道が利用されていたので上山から大きく湾曲して楢下宿を通過し七ヶ宿街道経由で奥州街道へ入りましたが、米沢藩では大沢宿を通過し板谷峠を越えて福島で奥州街道に合流する米沢街道を利用しました。古くから街道を戦略的に利用した戦乱が起きていて、戦国時代には伊達家と最上家が、関が原の合戦では上杉家と最上家が激しい戦が行なわれました。
|
|
|
|
|